

・難波八阪神社で初詣
2022年あけましておめでとうございます。
今回は1月3日に難波八阪神社に初詣に行ってきたのでご紹介させて頂きます。

正門をくぐると本堂までは行列が...。
周りを見渡してみると

初詣といえばこちら。
おみくじの結びつけですね。笑
諸説ありますが、結びつけた木の生命力にあやかって、結ぶ事によって願いが叶うと信じられていると言われています。 神社やお寺ではよく樫(かし)の木や椎(しい)の木が植えられていて、そのどれもが大木となり多くの実をつけることから生命力の象徴としても植えられています。 よく「神木」とも呼ばれ、そこにおみくじを結ぶ事で神様の力を借りて願いを叶える…といった意味合いがあるようです。

・獅子殿について
難波八阪神社といえば、パワースポットとしても有名でこちらの獅子殿を目当てにくる方も少なくありません。
高きは12メートル奥行き7メートル幅7メートル
昭和四十九年(一九七四年)五月本殿竣工と共に完成されました。(公式HPより引用)
・提灯には見覚えのある会社さんが・・・




年末年始になると、掲げられる提灯。
こちらを見渡し見た事ある会社や取引先の会社、はたまた自分の勤務先など、眺めてみるのも楽しみの一つですね。

こちらは出口です。
従来は解放されていて、どちらからも入場可能とのことですが今回は三ヶ日ということもあってこちらは出口となっておりました。
正門入り口はそばよしさんの横にあります。
そばよしさんの記事はこちらから↓
皆さんも色んな神社やお寺で初詣をしたと思うので、また色々情報なども頂ければ幸いです。
2022年も皆様にとって良いお年になりますように。
大国町駅から徒歩10分程度。
そばよし本店さんの横から正門入り口。
コメント