御堂筋の歴史
16a0e981592db938bf7113a3a54569bf_t
今回は大阪のメインストリートである御堂筋について調べてみました。

御堂筋の成り立ちから地下鉄御堂筋線や美しいライトアップで有名な「御堂筋イルミネーション」についても紹介していきます。 

御堂筋の誕生
e54c9e8004d1a85d7865e7252b21958f_t

御堂筋の誕生には第七代目大阪市長である関一氏が大きく関わっています。
関氏は1923年に市長に就任した後「都市大改造計画」を打ち出し、御堂筋の拡幅工事を行いました。

この工事は御堂筋を幅44m、南北約4kmにするという大規模な工事であり、さらに道路の下に地下鉄を走らせるというものでした。
しかし、これは費用の莫大さなどから市民からの批判も大きく、加えて当時の日本は世界恐慌と関東大震災の影響などで国からの支援も期待できない状態でした。
そんな中で関氏は「受益者負担金制度」を発案し、御堂筋拡幅後の利益を事前算出してその額に応じた税金を徴収することを考えつきます。
市民からの猛反発もありましたが、関氏は粘り強く市民を説得し、理解を求めました。

・難攻不落の工事
その大規模な工事は難攻不落で、大阪の軟弱な地盤で地下鉄のトンネルを掘ることは当時の技術力では容易ではありませんでした。
工事による騒音問題や家屋の傾き、さらには堂島川や土佐堀川などの川の堰き止めなどによって川の決壊が起きたりなど、かなり過酷な工事だったと言われています。

・完成
4e99560cf7f09331c9902b2847f5aab5_t
着工より11年という月日をかけて、昭和12年5月11日にようやく御堂筋は開通しました。
まるでパリの街並みを再現したかのようなイチョウの並木が植えられた道路と電線を地下に配したこともあり、美しい景観へと変貌しました。
イチョウ並木は淀屋橋南詰から難波まで約800本という数が植えられました。
その他、街の美しい景観を演出する一つに規律良く整ったビルのスカイラインがあります。
当初から明確な都市開発ビジョンを持って計画されていたため、周辺ビルにも高さ(約30m)を制限させており、これによって街の雰囲気をすっきりさせました。
また、建物自体にも趣向が凝らされており、当時の建築家たちの熱意も感じられます。
こうした経緯から御堂筋は大阪市が世界に誇る美しい景観を有する街になったのです。


地下鉄御堂筋線の歴史
25063011_s
当初、梅田から難波までの区間は大阪でも特に地盤が悪く、工事が不可能で高架線路にするべきという案もありましたが、最終的には地下鉄を敷くことになりました。
当時の工法は、巨大な機械で土留めの鋼矢板を打ち込むという大掛かりな作業でした。
その打ち込みが終わった後に堀削作業に入るという工程だったのですが、当時はショベルカーもなくつるはしやシャベルなどの人力で掘っていました。
こうした工事の末に、梅田から心斎橋間の地下鉄が昭和8年に開通。
昭和10年には難波、昭和12年には天王寺までルートが延長されました。
日本では東京に次いで2番目の開通でしたが、市営としては初めての地下鉄で、駅の規模は東京よりも大規模で、機能性だけでなく見た目の美しさも追求した豪奢な造りになりました。

戦後の御堂筋
太平洋戦争中は、空襲などで大阪全体が甚大な被害を受けました。
当時の御堂筋の沿道にあった近代的なビルも、大半が木造だったため空襲で全壊する建物も少なくなかったそうです。
しかし、奇跡的にも道路や地下鉄、街路樹は無事だったようで戦後の街の復興に大きな希望をもたらしました。
高度経済成長期を迎えてからは御堂筋は賑わいと活気を取り戻し、昭和33年には建設大臣直轄管理の国道となり、昭和40年のマイカーブームによって車の往来が激しくなりました。
昭和45年には南向きの一方通行となり、現在に近い形になりました。

大阪・光の饗宴/御堂筋イルミネーション
156675de1fc12388caf9b991183f5145_t
大阪・光の饗宴、
御堂筋イルミネーションは梅田から難波までの約4kmの街路で年末年始まで開催されるライトアップイベントです。
2009年から開催されており、2014年には『最も多く街路樹にイルミネーションを施した通り』として世界記録に認定されました。
その御堂筋イルミネーションを含めた大阪全体で行われるライトアップイベントが『大阪・光の饗宴』であり、2022年は11月3日から1月31日まで開催されます。
特に御堂筋イルミネーションは梅田から難波までを複数の区間に分けて桜色ミックスや水都ブルーなどの各エリアの特徴を表現する6色のテーマを設定しています。
また、難波駅前広場にはインスタ映え間違いなしのフォトモニュメントもあります。

まとめ
まさに御堂筋は日本の都市開発の情熱と軌跡が詰まった歴史のある街だということが理解できたと思います。
そんな歴史を感じながら、今年の御堂筋イルミネーションに参加してみるのも面白いかもしれません。



御堂筋イルミネーション2022詳細

期間:2022年11月3日(木)〜2022年12月31日(土) 
※大阪・光の饗宴は2023年1月31日(日)まで
時間:17:00頃〜23:00 ※12月31日のみ25:00まで
公式HPhttps://www.hikari-kyoen.com/