こんにちは!大阪つーしん編集部のミナです。
大阪三大祭りの締めを飾ることで知られる、住吉祭りの開催が今年も迫ってきました。
大阪府指定無形民俗文化財にも指定されているため、気になる方もいらっしゃることでしょう。
住吉祭の情報について日程や見どころをまとめましたので、来場の参考にしてみてください。

(引用元:住吉大社公式HP)
大阪中を清めるとされており、古くから「おはらい」といわれてきた住吉祭は、7月30日から8月1日の3日間にわたって開催されます。
期間中には着飾った女性や子どもたちが境内に置かれた茅の輪をくぐる行事が行われたり、大和川まで神輿が担いでいかれたりします。
参拝者も女性や子どもたちに続き、無病息災を祈って茅の輪を潜れます。

住吉大社の公式サイトによると、神社境内での屋台出店は行われないとのことです。
また、
神社の閉門時間は最も遅くまで開いている8月1日でも20時と、公式サイトでは謳っています。

(引用元:住吉大社公式HP)
住吉祭 2024の最大の見どころは、何といっても8月1日の神輿渡御です。
大阪の神輿の中でも屈指の2tもある大神輿が、大和川まで担いでいかれます。

(引用元:住吉祭花みこしHP)
また、昨年に続いて女性が担ぐ花みこしも大神輿に続いて巡行するので、かなりエネルギッシュな行事になるでしょう。
住吉祭 2024のため、住吉区と住之江区の一部で交通規制があるようです。
神輿の巡行に伴い、交通規制は14:00から17:00の時間帯とされています。
バスや電車のダイヤの変更の情報はないものの、警備等の案内には従って行動してくださいね。

(引用元:住吉大社公式HP)
住吉祭 2024は境内の屋台がないものの、神輿をはじめとする行事で賑わうことが予想されます。
大阪で最も大きな神輿と、開催が2回目の花みこしを見て、「魂揺さぶる祭り」に浸ってみてはいかがでしょうか。
ただし神輿渡御は17:00までの日中帯になるので、くれぐれも熱中症対策も万全にしてくださいね。
大阪三大祭りの締めを飾ることで知られる、住吉祭りの開催が今年も迫ってきました。
大阪府指定無形民俗文化財にも指定されているため、気になる方もいらっしゃることでしょう。
住吉祭の情報について日程や見どころをまとめましたので、来場の参考にしてみてください。
住吉祭2024の開催日程、開催時間など

(引用元:住吉大社公式HP)
大阪中を清めるとされており、古くから「おはらい」といわれてきた住吉祭は、7月30日から8月1日の3日間にわたって開催されます。
期間中には着飾った女性や子どもたちが境内に置かれた茅の輪をくぐる行事が行われたり、大和川まで神輿が担いでいかれたりします。
参拝者も女性や子どもたちに続き、無病息災を祈って茅の輪を潜れます。
屋台や露店の出店は?

住吉大社の公式サイトによると、神社境内での屋台出店は行われないとのことです。
また、
神社の閉門時間は最も遅くまで開いている8月1日でも20時と、公式サイトでは謳っています。
住吉祭 2024の見どころは?

(引用元:住吉大社公式HP)
住吉祭 2024の最大の見どころは、何といっても8月1日の神輿渡御です。
大阪の神輿の中でも屈指の2tもある大神輿が、大和川まで担いでいかれます。

(引用元:住吉祭花みこしHP)
また、昨年に続いて女性が担ぐ花みこしも大神輿に続いて巡行するので、かなりエネルギッシュな行事になるでしょう。
住吉祭2024の交通事情の変化は?
住吉祭 2024のため、住吉区と住之江区の一部で交通規制があるようです。
神輿の巡行に伴い、交通規制は14:00から17:00の時間帯とされています。
バスや電車のダイヤの変更の情報はないものの、警備等の案内には従って行動してくださいね。
まとめ

(引用元:住吉大社公式HP)
住吉祭 2024は境内の屋台がないものの、神輿をはじめとする行事で賑わうことが予想されます。
大阪で最も大きな神輿と、開催が2回目の花みこしを見て、「魂揺さぶる祭り」に浸ってみてはいかがでしょうか。
ただし神輿渡御は17:00までの日中帯になるので、くれぐれも熱中症対策も万全にしてくださいね。
アクセス
南海本線 住吉大社駅 徒歩2分イベント情報
イベント名:住吉大社 2024
開催場所:住吉大社 周辺
開催期間:2024年7月30日(火)〜8月1日(木)
公式HP:https://www.sumiyoshitaisha.net/
開催場所:住吉大社 周辺
開催期間:2024年7月30日(火)〜8月1日(木)
公式HP:https://www.sumiyoshitaisha.net/
コメント