名前の由来は海を見渡す地理的条件
天神橋筋商店街にはお地蔵さんがいくつかあります。
その中でも一際歴史深く、地域の住民の信仰を集めるお地蔵さんが
今回紹介する『沖向地蔵尊』です。
こちらのお地蔵さんは西暦645年大化の改新行われ、都が難波長柄豊碕に移され様々な改革が進んでいた頃、行基菩薩(668〜749年)が大阪の南から北にかけて
7カ所の墓地を作りました。これらは大阪七墓と呼ばれその中の1つが
天満葭原のこの地の墓地でありました。
こののち、法然(1133〜1212年)によって開かれた浄土宗ではこの墓地を守るために
西の坊というお寺を建立しました。その際に置かれたのがこの『沖向地蔵尊』です。
今日では埋め立てが進み高層建築によって海を見ることは出来ませんが、
当時はお地蔵様の正面に海を見渡すことが出来ました。
これが『沖向地蔵尊』と呼ばれる由縁です。
さらに詳しい内容はこちらの木板に記載されています。
当時を今に伝える『沖向地蔵尊』に
皆さんも訪れ、手を合わせてみてはいかがでしょうか。
場所はこちらです↓
天神橋筋商店街にはお地蔵さんがいくつかあります。
その中でも一際歴史深く、地域の住民の信仰を集めるお地蔵さんが
今回紹介する『沖向地蔵尊』です。
こちらのお地蔵さんは西暦645年大化の改新行われ、都が難波長柄豊碕に移され様々な改革が進んでいた頃、行基菩薩(668〜749年)が大阪の南から北にかけて
7カ所の墓地を作りました。これらは大阪七墓と呼ばれその中の1つが
天満葭原のこの地の墓地でありました。
こののち、法然(1133〜1212年)によって開かれた浄土宗ではこの墓地を守るために
西の坊というお寺を建立しました。その際に置かれたのがこの『沖向地蔵尊』です。
今日では埋め立てが進み高層建築によって海を見ることは出来ませんが、
当時はお地蔵様の正面に海を見渡すことが出来ました。
これが『沖向地蔵尊』と呼ばれる由縁です。
さらに詳しい内容はこちらの木板に記載されています。
当時を今に伝える『沖向地蔵尊』に
皆さんも訪れ、手を合わせてみてはいかがでしょうか。
場所はこちらです↓
■沖向地蔵尊
■住所
〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋6丁目2−12
■関連リンク オススメ記事■住所
〒530-0041 大阪府大阪市北区天神橋6丁目2−12
コメント